skip to Main Content

江戸幕府開設間もない1617年、日本橋葺屋町(現在の日本橋人形町)に遊廓が許可され、幕府公認の吉原遊廓が誕生しました。「吉原」の語源は遊廓の開拓者・庄司甚内の出身地が東海道の宿場・吉原宿出身であったためという説と、葦の生い茂る低湿地を開拓して築かれたためという説があります。
葦(あし)は悪しに通じるのを忌んで、吉と変えられたと言います。
いずれにせよ、徳川家康の隠居地である駿府城城下に大御所家康公認の公娼があり、そこに七カ丁もの広大な面積を誇る遊郭がありました。吉原はその内五カ丁を大御所家康亡き後駿府から移したのが始まりであります(二丁町遊郭)。

明暦の大火(1657年)で日本橋の吉原遊廓も焼失。候補地は浅草寺裏の日本堤か、本所でありました。
吉原側はこのままの営業を嘆願したが聞き入れてもらえず、結局、浅草寺裏の日本堤への移転に同意。
この際に吉原の営業できる土地は5割り増しにされ、夜の営業を許可されました。
以前の日本橋の方を元吉原、浅草の方は正式には新吉原(略して吉原)と呼びます。江戸城の北に当たるところから「北国(ほっこく)」の異名もあります。                 

motoyosiwara.jpg sinyoshiwara.jpg
元吉原 新吉原

吉原の周囲はお歯黒溝(どぶ)と呼ばれる幅2間(3.6 m)程の堀が巡らされ、出入口は正面を山谷堀沿い日本堤側の大門のみ。外界から隔絶されていました。

遊女には花魁(おいらん)・新造・禿(かむろ)などの身分があり、店にも茶屋を通さないと上がれないない格式の総籬(そうまがき:大店)から、路地裏にある小店までの序列がありました。大店は社交場としての機能もあり、大名や文化人も集まるサロン的な役割。一流の遊女は和歌や茶道など教養を身に付けており、初めて上がった客と一緒に寝ることはなく、2度目の登楼で裏を返し、3度目で馴染みになり、ようやく枕を交わすことができるように。
遊客には武士や町人らがいたが、遊廓の中では身分差はなく、かえって武士は野暮だとして笑われることもありました。武士は編み笠をかぶり顔を隠しての訪楼。よく知られた川柳にも「人は武士 なぜ傾城(けいせい)に嫌がられ」とあります(傾城とは城を傾けるような美女のことだが、ここでは遊女を指す)。

時代が下がるに従って、武士は経済的に困窮したため、町人が客層の中心になっていきました。木材の商いで巨万の富を築いた紀伊国屋文左衛門や、金貸しである札差たちの豪遊が知られ、語り草にもなっています。吉原は女性を前借金で縛る人身売買の場所でありましたが、文化の発信地としての役割も持っていたのであります。

1765年、品川、板橋、千住の宿場町で飯盛女の規制がおこなわれ、各宿場が衰退し、あわせて、吉原の増員が許可されました。1842年には吉原以外の場所での売春は禁止されました。

文化の発祥地としての吉原

 

多くの下級遊女たちの悲惨な境遇にもかかわらず、吉原遊廓は新しい文化の発信地でもありました。さまざまな女性の髷や、衣装などが、吉原遊廓から新しいファッションとして始まったことからも分かります。そして、それらは芝居と呼ばれた歌舞伎と相互に作用して、音曲や舞踊、その他の雑多な芸能とともに江戸市中で評判となって行くのです。

その最たる物に、プロマイドの代わりとしての浮世絵が在ります。
著名な浮世絵師はこぞって吉原の花魁の浮世絵を作りました。そこから、吉原細見などの今で言う吉原ガイド帳なるものも発行されていくのです。

又、落語や長唄、小唄や浄瑠璃といった様々な文化にも影響を及ぼし、それは面白可笑しいことがらとして、あるいは悲しいお話として、人々に語り継がれていく事になるのです。
人々は非日常の世界を、そこに見出していったのでした。

 

Back To Top